
伝わらない時代は、もう終わり。
不動産の現場に、"伝える力"を。
クラスコがこれまで不動産業界で培ってきた成功の知見と実績をもとに構築した、
再現性の高い制作支援パッケージです。
現場では「何を作ればいいかわからない」「そもそもどう進めたらいいかわからない」
といった声が数多く上がります。
また、チラシや看板のトーンが統一されておらず、
見る側にとってはわかりづらい内容になっていることも少なくありません。
そんな“現場の困りごと”を、クラスコの実体験と仕組みに基づいた制作物で
まるごと支援し、成果につなげていきます
不動産実務のデザイン・制作物で、
こんなお悩みありませんか?
一つでも当てはまったら、それは"伝える力"で損をしています。
"雑な資料"は、お客様の信頼を失います。

専門知識を持つ人材がおらず、品質が保てない。
デザイナー不在

本業に集中できず、時間的コストも大きい。
営業が片手間で対応

担当者ごとに制作物がバラバラで、ブランドが定着しない。
統一感がない

時間と費用をかけたのに、成果に繋がらない。
効果が不明

進行が不明確、ノウハウもバラバラ。制作物づくりは現場の悩みの種。
不動産会社の多くが、制作において“進め方がわからない”という
課題を抱えています。
現場で手探りでチラシや看板をつくり、結果的に統一感がなく、
伝えたいことが正しく伝わらない。
そんな混乱が日常的に発生しています。
-
チラシや看板の作り方が分からない
-
デザインが担当者ごとに違ってバラバラ
-
外注しても、業界理解がなく成果に繋がらない
→ 現場の混乱は、伝える型がないから。
制作の悩みを、
成果を再現する
“3つの力”で解決。
現場のスタッフが「何をどう作ればよいのか」「どこまで作り込むべきか」が分からず、制作物づくりが属人的になっている──
これは多くの不動産会社に共通する課題です。
成果を出す3つの仕組み
📦
ノウハウの型化
再現性のある制作テンプレートとマニュアル化された手順で、誰でも高品質な制作を実現します。
🎯
成果から逆算した設計
明確な目的と成果指標に基づいた制作プロセスで、確実に結果にコミットします。
🎨
ブランド表現の統一
一貫したビジュアルとメッセージングで信頼を構築し、企業の価値を高めます。

不動産業に特化したデザイン制作パートナー
不動産会社に特化した
集客
アップ
業務
効率
"現場が迷わず使える"制作物を
成功ノウハウが詰まった“型”と導入支援
のセットでご提供。
クラスコは見た目のデザインだけを追求しません。不動産ビジネスを深く理解し、顧客心理と営業現場の知見に基づき、「成果を出す」ためだけに設計されたツールを提供します。
-
クラスコが自社で使い、成果を出してきた制作物をそのまま提供
-
単なる“デザイン代行”ではなく、成果を設計するデザイン制作チーム
-
営業支援/空室対策/採用/SNS運用まで一気通貫
不動産ビジネスのあらゆる場面を
成功に導くツール提供
ご予算や課題に応じて、必要なものを組み合わせてご提供します。
すべてのツールは「成果が出る型」で設計されています。
ブランディングパッケージ
ロゴ、名刺、封筒、ポスターなど、企業の根幹を創り、統一されたブランドイメージを構築します。
企業の「顔」を整え、信頼性を高める第一歩です。
【名刺】
封筒
【管理/募集看板】
【ロゴ/コンセプト】


【のぼり旗2種】

【封筒】


ロゴ/コンセプト変更後
▶︎
認知度が3ヶ月で
50%→93%
ツールの品質がもたらす影響

雑な資料=信頼の破綻
雑な資料は「会社も雑なのでは?」という印象に
【導入事例】株式会社KACHIAL 様
リブランディングによる理念の浸透が、組織と事業の成長エンジンに。
主な成果
ミーティング時などに、誰かが良いアイデアやコメントを言った時に「それ価値あるね」という返しが飛び交うようになりました。また、社内外でも社名について話題が増え、あきらかに認知度が高くなった実感も感じております。
社員のベクトル統一:バラバラだった社員の価値観や目指す方向性が統一され、チームとしての一体感が生まれた。
採用力強化:ビジョンに共感する意欲の高い学生が集まるようになった。
事業領域の拡大:不動産管理の枠を超え、顧客にとって価値のあるサービスを総合的に提供するという広い視野を持てるようになった。
株式会社KACHIAL 代表取締役社長 髙橋 幸一郎 様
お客様の声

その他、成功事例は
資料をダウンロード